Q&A

区切り 区切り

よくある質問

無料体験について

参加について

運動が出来る服装
・お茶、お水、スポーツドリンクなどの飲料
・汗を拭くためのタオル

 上記のものをご用意ください。

15ほど前にお越しください。

簡単な説明と申込用紙などをお渡しさせて頂きます。

大半の教室はあります。

しかし、各教室によって駐車場の状況は異なります。

参加を予定している練習場所の案内をご覧いただき、駐車場の確認をお願いします。

はい、大丈夫です。

当會館は、ほぼ全ての生徒が初心者からのスタートです。

そのため安心してご参加いただけます。

はい、大丈夫です。

教室で指導員にお申し付けいただくか、フォームなどの備考欄に記載してください。

はい、大丈夫です。

体力的な問題や低年齢などの理由で1時間の稽古を全部こなしきれない場合、できる範囲内でご参加ください。

制度について

全部で4回可能です。

途中で休んだ場合は1回にカウントしません。

稽古に参加できる回数が合計で4回となります。

原則として保護者の見学をお願いしております。

入会の判断を体験者ご自身で出来る場合を除いて、 保護者の方の見学をお願いさせていただいております。

2回目以降の体験の際は、体験者だけでも構いません。

はい、大丈夫です。

オムツをしているくらい小さなお子様でも、ご一緒することが可能です。

泣いてしまったりして教室内がうるさくなってしまうかなと感じたときは扉の外に出て、あやしていただけたらと思います。

申し訳ございません。

撮影は全てお断りさせていただいております。

他の生徒のプライバシーの観点などから撮影行為全般を控えていただいております。

はい、大丈夫です。

無料体験中にお休みされた場合は、参加回数にカウントしません。

稽古に参加できる回数が合計4回となります。

入会・退会手続きに関しての質問

入会について

全部で3枚です。

それぞれの名称は
・入会申込書
・確認書
・預金口座振替依頼書

となります。

原則、毎月8日となります。

ただし8日が土日になった場合、8日以降の最短営業日が引き落とし日となります。

その他にも引き落とされる場合がございます。

・スポーツ保険(毎年1回)
・防具、道着代金
・審査費用

などが引き落としの対象となります。

入会後2か月後となります。

しかし、書類の不備や銀行の手続きの遅れ等により、それ以上の日数がかかる場合もございます。

詳しくは指導員までお尋ねください。

翌週・または翌々週にお渡ししております。

ただしネームの刺繍や業者の繁忙期などで、1か月ほどかかる場合もございます。

道着上着以外で使えるものは使っていただけます。

上着に関しては道場名が刺繍されていますので、必ず購入をお願いさせていただいております。

それ以外の防具やズボンなどで使えるものは、使っていただいて構いません。

指導員にご相談ください。

退会について

実際に通われている教室の指導員までご相談ください。

退会届を記入していただき、そちらのご提出をお願いします。

20日までにお申し出を頂きましたら、当月退会手続きを完了させて頂きます。

それ以降の場合は翌月の退会となります。

退会届を記入して、ご提出をお願いします。

お休み・早退・遅刻についての質問

お休み・早退・遅刻について

通われている教室の公式LINEにご連絡いただくか、お電話ください。

急用でお休みする場合などは後日ご連絡を頂いても大丈夫です。

通われている教室の公式LINEから連絡させて頂きます。

LINEアカウントをお持ちでなかったり、ご返答がなかった場合はお電話でご連絡をいれさせて頂いています。

はい、大丈夫です。

指導員にお伝えください。

はい、大丈夫です。

ただし、稽古への参加時間があまりにも短くなってしまう場合、出席回数にカウントされないことがございます。

できる限り遅刻せずに稽古にお越しください。

運動が苦手・未経験であっても、空手に
興味がありましたら是非ご連絡ください。

楽しみながら空手を学んで頂けます。

無料体験は、こちらから
お申込みいただけます。

入会について知りたい方はこちらの
ボタンをタップしてご覧ください。